【明日やろうはばかやろう】 グサリと刺さりました。
ついつい横目で見ながら後回し。なんてすること多々。
やはり睡眠の質が影響してることも改めて確信しました。
時間の使い方も本当に自分でも何でこんなに下手なんだろう。と呆れてたので、私は睡眠の質の向上を最初に取り入れるところから始める決意しました。
何かを大きく変化させるのではないので、始められやすい。この少しの気持ちの変わりが大きな変化に繋がるのであれば、やらないてはない!と。
頭だけで考えるのではなく、声に出して自分のモチベーション上げて、ワクワクな気持ちで日々を楽しくしていきます!
夢や目標・考えるとワクワクしていて、本当に楽しくなってきました。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「すぐやる人」の神・習慣術 増補版 Kindle版
後回し習慣を「すぐやる習慣」に変えることで、人生は180度変わる!
すぐやる人だけがチャンスをつかむ。
「明日やろうはばかやろう」
これは、私が会社員時代の先輩社員が、毎日のように私たち後輩に言っていた言葉です。
今日やるべきことをやらずに先延ばしにすることは、仕事にとっても人生にとっても百害あって一利なし。
だから、後回しにせずに今日のうちにやろう、といつも言われていました。
すぐにやれば、5分で済むことも後回しにすると、1時間以上かかってしまうトラブルに発展してしまうことが少なくありません。
「お客さんからのメールを後から返信しよう」と思って放置して、クレームになることはありませんか?
送付を依頼されていた書類をすぐに送らなかったために、無駄な謝罪をすることになったことは?
私は、どちらも経験がある「明日やろうはばかやろう」を地で行く人間でした。
しかし、仕事で何度も失敗を繰り返す中で、「明日やろう」「後からやろう」から「すぐにやる」人間に生まれ変われました。
すると、想像以上に仕事はスムーズになり、人間関係も順調になって、まさに「私が思う通りの会社ライフ」を手に入れられたのです。
そして、その習慣はその後出会ったビジネスで思う存分発揮されて、今では会社員時代の30倍以上のお金を稼げるようになりました。
そこで、後回し人間だった私が「すぐやる人間」になれた方法を、この本を手に取っていただいたあなたに伝授したいと思います。
私でも実践できた方法なので、問題意識を持ってこの本を選んでくださったあなたなら、すぐに「すぐにやる習慣」が身につくはず。
(本書は増補版となっています。また、増補版限定の特典を用意しています。ぜひご期待ください。)
【目次】
はじめに
第1章 後回し習慣は、人生最大の悪習
・ほとんどのトラブルは後回しが生む
・あなたも危ない! やらない人に共通する5つの行動
・実録。後回しの連鎖で生まれた大トラブル
・すぐやることで人生はこう変わる
第2章 すぐやるためにできる4つのこと
・時間ではなく、質にこだわった睡眠をとる
・定位置に置くルールで誘惑を断ち切る
・他力を躊躇なく導入する
・優秀な人の真似をする
第3章 さらに深掘り! すぐにやるための簡単メソッド
・気分に振り回されるのではなく、気分をチョイスする
・思い出と想像で気分を前向きにする
・環境チェンジで心をリフレッシュ
・鳥になって視点を変える
・たった30秒で不安を取り除く方法(増補版限定)
第4章 すぐやる思考で周りも変わる! あなたの人生はあなたのモノに!
・相手の行動力を高めることであなたの能力も花開く
・褒めるのでなく伝えることで心は動く
・他人を本気で応援すると、倍のパワーが返ってくる
・自分をオープンにして相手を巻き込むメソッド
・あなたの人生を変えるために
おわりに
【著者プロフィール】
ayaka
起業コンサルタント/アフィリエイター
株式会社NEXT LEVEL SOLUTION 代表取締役/オプトインアフィリエイトゆとりコミュニティ運営
1987年生まれ、千葉県出身。
理系大学卒業後、大手電機メーカーに就職。
理想の生活を追い求めて転職を繰り返すも、うまくいかない人生にもがき苦しむ。
28歳の時にインターネットビジネスに出会い、会社員をしながら
空いた時間で始めた副業が軌道に乗り、たった半年でストレスフリーライフを手に入れる。
顔出ししないビジネススタイルで、たった一人で、活動1年目にして「アフィリエイターランキング1位」を獲得。
アフィリエイトだけでも月に500万、その他コンサルティング事業の収入含めて年収1億円稼ぐ。
現在は会社員を卒業して独立し、会社員時代の月給が日給に。
夢だったストレスフリーライフを手に入れ、ゆるく楽しく気ままに毎日を過ごし、大好きな海外旅行を楽しむ。
すぐやる人だけがチャンスをつかむ。
「明日やろうはばかやろう」
これは、私が会社員時代の先輩社員が、毎日のように私たち後輩に言っていた言葉です。
今日やるべきことをやらずに先延ばしにすることは、仕事にとっても人生にとっても百害あって一利なし。
だから、後回しにせずに今日のうちにやろう、といつも言われていました。
すぐにやれば、5分で済むことも後回しにすると、1時間以上かかってしまうトラブルに発展してしまうことが少なくありません。
「お客さんからのメールを後から返信しよう」と思って放置して、クレームになることはありませんか?
送付を依頼されていた書類をすぐに送らなかったために、無駄な謝罪をすることになったことは?
私は、どちらも経験がある「明日やろうはばかやろう」を地で行く人間でした。
しかし、仕事で何度も失敗を繰り返す中で、「明日やろう」「後からやろう」から「すぐにやる」人間に生まれ変われました。
すると、想像以上に仕事はスムーズになり、人間関係も順調になって、まさに「私が思う通りの会社ライフ」を手に入れられたのです。
そして、その習慣はその後出会ったビジネスで思う存分発揮されて、今では会社員時代の30倍以上のお金を稼げるようになりました。
そこで、後回し人間だった私が「すぐやる人間」になれた方法を、この本を手に取っていただいたあなたに伝授したいと思います。
私でも実践できた方法なので、問題意識を持ってこの本を選んでくださったあなたなら、すぐに「すぐにやる習慣」が身につくはず。
(本書は増補版となっています。また、増補版限定の特典を用意しています。ぜひご期待ください。)
【目次】
はじめに
第1章 後回し習慣は、人生最大の悪習
・ほとんどのトラブルは後回しが生む
・あなたも危ない! やらない人に共通する5つの行動
・実録。後回しの連鎖で生まれた大トラブル
・すぐやることで人生はこう変わる
第2章 すぐやるためにできる4つのこと
・時間ではなく、質にこだわった睡眠をとる
・定位置に置くルールで誘惑を断ち切る
・他力を躊躇なく導入する
・優秀な人の真似をする
第3章 さらに深掘り! すぐにやるための簡単メソッド
・気分に振り回されるのではなく、気分をチョイスする
・思い出と想像で気分を前向きにする
・環境チェンジで心をリフレッシュ
・鳥になって視点を変える
・たった30秒で不安を取り除く方法(増補版限定)
第4章 すぐやる思考で周りも変わる! あなたの人生はあなたのモノに!
・相手の行動力を高めることであなたの能力も花開く
・褒めるのでなく伝えることで心は動く
・他人を本気で応援すると、倍のパワーが返ってくる
・自分をオープンにして相手を巻き込むメソッド
・あなたの人生を変えるために
おわりに
【著者プロフィール】
ayaka
起業コンサルタント/アフィリエイター
株式会社NEXT LEVEL SOLUTION 代表取締役/オプトインアフィリエイトゆとりコミュニティ運営
1987年生まれ、千葉県出身。
理系大学卒業後、大手電機メーカーに就職。
理想の生活を追い求めて転職を繰り返すも、うまくいかない人生にもがき苦しむ。
28歳の時にインターネットビジネスに出会い、会社員をしながら
空いた時間で始めた副業が軌道に乗り、たった半年でストレスフリーライフを手に入れる。
顔出ししないビジネススタイルで、たった一人で、活動1年目にして「アフィリエイターランキング1位」を獲得。
アフィリエイトだけでも月に500万、その他コンサルティング事業の収入含めて年収1億円稼ぐ。
現在は会社員を卒業して独立し、会社員時代の月給が日給に。
夢だったストレスフリーライフを手に入れ、ゆるく楽しく気ままに毎日を過ごし、大好きな海外旅行を楽しむ。
- 言語日本語
- 発売日2018/5/30
- ファイルサイズ2895 KB
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07DFJ8YTL
- 出版社 : ヒトツク出版 (2018/5/30)
- 発売日 : 2018/5/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2895 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 79ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 422,192位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,720位個人のビジネス成功論
- - 13,983位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 14,008位自己啓発 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1987年生まれ、千葉県出身。女性起業ビジネスプロデューサー。
理系大学卒業後、大手電機メーカーに就職。会社員として働きつつ、大学院に通いながら、弁理士を目指すも挫折。その後も転職をくり返す。ストレスフリーなライフスタイルを実現したいと思うようになり、副業で始めたSNSでの情報発信をきっかけに起業。現在は、ゆるく、楽しく、気ままな毎日を過ごし、オトナ女子に向けたストレスフリーに生きるヒントを書籍やSNSで発信。
著書に
『やりたいことを全部やってみる』(総合法令出版)
『お金と時間の悩みが消えてなくなる 最高の時短』(KADOKAWA)
『時間もお金も増える習慣』(廣済堂出版)
『好きなことだけして一生お金に困らない』(総合法令出版)
などがある。
Instagram :@ayaka777a
TikTok :@ayaka777a_
アメブロ :https://ameblo.jp/ayaka1s
公式ブログ:http://teamayaka.com
イメージ付きのレビュー

5 星
良い習慣は才能を超える!
全編を通して、良い習慣が才能を超えることを丁寧に証明されてあります。つまり、速くやることは物理的にも精神的にも好影響を及ぼす、ということです。紹介されている数々の手法も、心理学的に基づいているのでは、と思わされるほど、効果があるものばかりだと思います。その上で夢を持つこと、肯定的に物事を捉えること、を上乗せすれば、充実した人生を送れるよ、とメッセージを送っています。私は大きな問題が立ちはだかるとフリーズする癖があります。周囲の活発な議論についていけなくなるのです。また、残り時間を過大評価する癖もありました。そんなときはすぐさま小さなことでも良いのでアウトプットを心がけ、取り掛かる時間を決めるようにします。第二章で著されている「視覚優位=目に入ったものが優先される」は、あらゆる場面で有効活用できることだと思います。緊急度の高いタスクや重要度の高い目標のメモを、目に入る物理的な場所に位置しておくことだけで、手をつけようと考えるからです。他人を巻き込めば、後回しにして放置してしまうリスクが大幅に低下する、というのもとても有効だと思います。人に頼ることは結局自分のためになる。その意識の転換が必要だと思いました。環境も重要です。レベルが高い集団に属すれば、自分もいつの間にか、レベルが高い集団と同程度の能力を手にすることができる。一度、自分の置かれた環境をきちんと見渡そうと思います。今の環境が最善かどうか見極めるために。面倒くささの具体的な解消法として「笑顔→触れる→声に出す→終わった時を想像する」のステップを踏むことを推奨されております。まさにその通り!と感じました。視点を変える大切も学びました。鳥の目、というと、またか、と思うかもしれませんが、本書では具体的に書かれています。箱に不安を詰め込み、意識外に押しやる。それだけで前向きになれるのです!相手を知り、相手の行動力を高めるためにその可能性に共感し、尊重している意思を伝えて巻き込み、組織全体の底上げを図る。家族から友人関係、会社に至るまで使えるスキルだと思いました。以上、書ききれませんが、本書にかかれた良い習慣を感謝を持って実践し、良き人生を切り拓いていこうと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
頭では後回しにすることがたいていのことにメリットがないのはわかっています。それでも動けなかったのは思った以上にストレスが溜まっていたのか、またはリフレッシュできる環境にいないのかもしれません。
「声に出す」手法は考えたことがありませんでした。たった今声に出してみましたが行動促進に使えそうな感触がありました。とりあえずは身の回りを綺麗にすること、声に出して行動していくこと。
この2点に焦点を当てていきたいと思います。
「声に出す」手法は考えたことがありませんでした。たった今声に出してみましたが行動促進に使えそうな感触がありました。とりあえずは身の回りを綺麗にすること、声に出して行動していくこと。
この2点に焦点を当てていきたいと思います。
2018年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全編を通して、良い習慣が才能を超えることを丁寧に証明されてあります。
つまり、速くやることは物理的にも精神的にも好影響を及ぼす、ということです。
紹介されている数々の手法も、心理学的に基づいているのでは、と思わされるほど、効果があるものばかりだと思います。
その上で夢を持つこと、肯定的に物事を捉えること、を上乗せすれば、充実した人生を送れるよ、とメッセージを送っています。
私は大きな問題が立ちはだかるとフリーズする癖があります。周囲の活発な議論についていけなくなるのです。
また、残り時間を過大評価する癖もありました。
そんなときはすぐさま小さなことでも良いのでアウトプットを心がけ、取り掛かる時間を決めるようにします。
第二章で著されている「視覚優位=目に入ったものが優先される」は、あらゆる場面で有効活用できることだと思います。
緊急度の高いタスクや重要度の高い目標のメモを、目に入る物理的な場所に位置しておくことだけで、手をつけようと考えるからです。
他人を巻き込めば、後回しにして放置してしまうリスクが大幅に低下する、というのもとても有効だと思います。
人に頼ることは結局自分のためになる。その意識の転換が必要だと思いました。
環境も重要です。レベルが高い集団に属すれば、自分もいつの間にか、レベルが高い集団と同程度の能力を手にすることができる。一度、自分の置かれた環境をきちんと見渡そうと思います。今の環境が最善かどうか見極めるために。
面倒くささの具体的な解消法として「笑顔→触れる→声に出す→終わった時を想像する」のステップを踏むことを推奨されております。まさにその通り!と感じました。
視点を変える大切も学びました。鳥の目、というと、またか、と思うかもしれませんが、本書では具体的に書かれています。箱に不安を詰め込み、意識外に押しやる。それだけで前向きになれるのです!
相手を知り、相手の行動力を高めるためにその可能性に共感し、尊重している意思を伝えて巻き込み、組織全体の底上げを図る。
家族から友人関係、会社に至るまで使えるスキルだと思いました。
以上、書ききれませんが、本書にかかれた良い習慣を感謝を持って実践し、良き人生を切り拓いていこうと思います。
つまり、速くやることは物理的にも精神的にも好影響を及ぼす、ということです。
紹介されている数々の手法も、心理学的に基づいているのでは、と思わされるほど、効果があるものばかりだと思います。
その上で夢を持つこと、肯定的に物事を捉えること、を上乗せすれば、充実した人生を送れるよ、とメッセージを送っています。
私は大きな問題が立ちはだかるとフリーズする癖があります。周囲の活発な議論についていけなくなるのです。
また、残り時間を過大評価する癖もありました。
そんなときはすぐさま小さなことでも良いのでアウトプットを心がけ、取り掛かる時間を決めるようにします。
第二章で著されている「視覚優位=目に入ったものが優先される」は、あらゆる場面で有効活用できることだと思います。
緊急度の高いタスクや重要度の高い目標のメモを、目に入る物理的な場所に位置しておくことだけで、手をつけようと考えるからです。
他人を巻き込めば、後回しにして放置してしまうリスクが大幅に低下する、というのもとても有効だと思います。
人に頼ることは結局自分のためになる。その意識の転換が必要だと思いました。
環境も重要です。レベルが高い集団に属すれば、自分もいつの間にか、レベルが高い集団と同程度の能力を手にすることができる。一度、自分の置かれた環境をきちんと見渡そうと思います。今の環境が最善かどうか見極めるために。
面倒くささの具体的な解消法として「笑顔→触れる→声に出す→終わった時を想像する」のステップを踏むことを推奨されております。まさにその通り!と感じました。
視点を変える大切も学びました。鳥の目、というと、またか、と思うかもしれませんが、本書では具体的に書かれています。箱に不安を詰め込み、意識外に押しやる。それだけで前向きになれるのです!
相手を知り、相手の行動力を高めるためにその可能性に共感し、尊重している意思を伝えて巻き込み、組織全体の底上げを図る。
家族から友人関係、会社に至るまで使えるスキルだと思いました。
以上、書ききれませんが、本書にかかれた良い習慣を感謝を持って実践し、良き人生を切り拓いていこうと思います。

全編を通して、良い習慣が才能を超えることを丁寧に証明されてあります。
つまり、速くやることは物理的にも精神的にも好影響を及ぼす、ということです。
紹介されている数々の手法も、心理学的に基づいているのでは、と思わされるほど、効果があるものばかりだと思います。
その上で夢を持つこと、肯定的に物事を捉えること、を上乗せすれば、充実した人生を送れるよ、とメッセージを送っています。
私は大きな問題が立ちはだかるとフリーズする癖があります。周囲の活発な議論についていけなくなるのです。
また、残り時間を過大評価する癖もありました。
そんなときはすぐさま小さなことでも良いのでアウトプットを心がけ、取り掛かる時間を決めるようにします。
第二章で著されている「視覚優位=目に入ったものが優先される」は、あらゆる場面で有効活用できることだと思います。
緊急度の高いタスクや重要度の高い目標のメモを、目に入る物理的な場所に位置しておくことだけで、手をつけようと考えるからです。
他人を巻き込めば、後回しにして放置してしまうリスクが大幅に低下する、というのもとても有効だと思います。
人に頼ることは結局自分のためになる。その意識の転換が必要だと思いました。
環境も重要です。レベルが高い集団に属すれば、自分もいつの間にか、レベルが高い集団と同程度の能力を手にすることができる。一度、自分の置かれた環境をきちんと見渡そうと思います。今の環境が最善かどうか見極めるために。
面倒くささの具体的な解消法として「笑顔→触れる→声に出す→終わった時を想像する」のステップを踏むことを推奨されております。まさにその通り!と感じました。
視点を変える大切も学びました。鳥の目、というと、またか、と思うかもしれませんが、本書では具体的に書かれています。箱に不安を詰め込み、意識外に押しやる。それだけで前向きになれるのです!
相手を知り、相手の行動力を高めるためにその可能性に共感し、尊重している意思を伝えて巻き込み、組織全体の底上げを図る。
家族から友人関係、会社に至るまで使えるスキルだと思いました。
以上、書ききれませんが、本書にかかれた良い習慣を感謝を持って実践し、良き人生を切り拓いていこうと思います。
つまり、速くやることは物理的にも精神的にも好影響を及ぼす、ということです。
紹介されている数々の手法も、心理学的に基づいているのでは、と思わされるほど、効果があるものばかりだと思います。
その上で夢を持つこと、肯定的に物事を捉えること、を上乗せすれば、充実した人生を送れるよ、とメッセージを送っています。
私は大きな問題が立ちはだかるとフリーズする癖があります。周囲の活発な議論についていけなくなるのです。
また、残り時間を過大評価する癖もありました。
そんなときはすぐさま小さなことでも良いのでアウトプットを心がけ、取り掛かる時間を決めるようにします。
第二章で著されている「視覚優位=目に入ったものが優先される」は、あらゆる場面で有効活用できることだと思います。
緊急度の高いタスクや重要度の高い目標のメモを、目に入る物理的な場所に位置しておくことだけで、手をつけようと考えるからです。
他人を巻き込めば、後回しにして放置してしまうリスクが大幅に低下する、というのもとても有効だと思います。
人に頼ることは結局自分のためになる。その意識の転換が必要だと思いました。
環境も重要です。レベルが高い集団に属すれば、自分もいつの間にか、レベルが高い集団と同程度の能力を手にすることができる。一度、自分の置かれた環境をきちんと見渡そうと思います。今の環境が最善かどうか見極めるために。
面倒くささの具体的な解消法として「笑顔→触れる→声に出す→終わった時を想像する」のステップを踏むことを推奨されております。まさにその通り!と感じました。
視点を変える大切も学びました。鳥の目、というと、またか、と思うかもしれませんが、本書では具体的に書かれています。箱に不安を詰め込み、意識外に押しやる。それだけで前向きになれるのです!
相手を知り、相手の行動力を高めるためにその可能性に共感し、尊重している意思を伝えて巻き込み、組織全体の底上げを図る。
家族から友人関係、会社に至るまで使えるスキルだと思いました。
以上、書ききれませんが、本書にかかれた良い習慣を感謝を持って実践し、良き人生を切り拓いていこうと思います。
このレビューの画像

2020年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が実践しているコツが書かれた本だと思います。
難しいことは何も無く、コンパクトにまとまっていて、短時間に読めます。
参考になりました。
難しいことは何も無く、コンパクトにまとまっていて、短時間に読めます。
参考になりました。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後回し習慣は、結果として大切なものを大きく後に回し、
それを後から取り戻すことは、ほぼ不可能で、
ここにも後回しが姿を見せている。
後回し習慣は、
それ自体を増幅させる力を持っていることに気づいた。
「めんどくさい作業」 後回し
「精神的に好まない業務」 後回し
「よくわからない仕事」 後回し
そんなことをして、気分がいいわけない。
それどころか、時間が経つにつれて、もっと苦しくなる。
常に「時間がない」と思ってしまうが、
そもそも時間はそんなに与えられていない。
与えられた時間は、すべて使い切るのではなく、
圧縮して使う。そして時間を捻出すること。
だから、すぐやる。
また、生活リズムを乱さないように気をつけること。
そうしないと、
パフォーマンスが低下し、負の連鎖が起こり始めるからだ。
また、
ネガティブな思考は、たとえ、言葉にしなかったとしても、
自分自身の習慣をくるわせてしまう。
結果、
パフォーマンスが低下し、負の連鎖が起こり始める。
人、物、出来事などの多くの出会いの中で、
この本に書いてあったことを、
できるところからすぐに実践していこうと思いました。
初心者LEVEL1のこの僕が、この本を読んでゲットしたアイテム
『ポジティブめがね』 (^ o^)q
それを後から取り戻すことは、ほぼ不可能で、
ここにも後回しが姿を見せている。
後回し習慣は、
それ自体を増幅させる力を持っていることに気づいた。
「めんどくさい作業」 後回し
「精神的に好まない業務」 後回し
「よくわからない仕事」 後回し
そんなことをして、気分がいいわけない。
それどころか、時間が経つにつれて、もっと苦しくなる。
常に「時間がない」と思ってしまうが、
そもそも時間はそんなに与えられていない。
与えられた時間は、すべて使い切るのではなく、
圧縮して使う。そして時間を捻出すること。
だから、すぐやる。
また、生活リズムを乱さないように気をつけること。
そうしないと、
パフォーマンスが低下し、負の連鎖が起こり始めるからだ。
また、
ネガティブな思考は、たとえ、言葉にしなかったとしても、
自分自身の習慣をくるわせてしまう。
結果、
パフォーマンスが低下し、負の連鎖が起こり始める。
人、物、出来事などの多くの出会いの中で、
この本に書いてあったことを、
できるところからすぐに実践していこうと思いました。
初心者LEVEL1のこの僕が、この本を読んでゲットしたアイテム
『ポジティブめがね』 (^ o^)q
2019年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明日やろうはばかやろう。
すごく分かりやすく胸に刺さる言葉です。
何事もめんどくさいから後回しにしたことで、余計に動きたくなくなる経験がありますが、結果的にすぐにやってしまったほうがすべてうまくいくことを分かりやすく説明しています。
改めてすぐ行動に移せる人間になりたいと思いました。
すごく分かりやすく胸に刺さる言葉です。
何事もめんどくさいから後回しにしたことで、余計に動きたくなくなる経験がありますが、結果的にすぐにやってしまったほうがすべてうまくいくことを分かりやすく説明しています。
改めてすぐ行動に移せる人間になりたいと思いました。
2019年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
神・習慣術と聞いて、難しい印象を受けていました。
少しだけ視点を変えれば、私にも出来そうな内容で驚きました。
私も今日から『すぐやる人』の仲間入り出来るよう意識していきたいです。
少しだけ視点を変えれば、私にも出来そうな内容で驚きました。
私も今日から『すぐやる人』の仲間入り出来るよう意識していきたいです。
2018年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後回しにしても結局しないといけないことをいかにモチベーションをあげていくか、参考になりました。
この間も休みがあるからその時でいいと思ってたら葬祭が入り、遠方まででむくことになり朝早くからでて結局帰りは夜になりました。時間管理と脳がすぐやりたくなるような良い睡眠を取ることが大事だなと思いました。
確かにスッキリ寝た感じの時はやる気が違う。
この間も休みがあるからその時でいいと思ってたら葬祭が入り、遠方まででむくことになり朝早くからでて結局帰りは夜になりました。時間管理と脳がすぐやりたくなるような良い睡眠を取ることが大事だなと思いました。
確かにスッキリ寝た感じの時はやる気が違う。